グラン堂ブログ~お互いの仕事で分からないことを回答するブログ~

ブックレビュー:ジャパネットからなぜ買いたくなるのか?

2016年4月28日 10:00

ディレクターの前田です。
今週も最近読んだ本をご紹介します。
ECサイトの諸々をお手伝いをしている関連で、最近はECや通販に関連する本を手に取ることが多くなってきました。
今回ご紹介するのはその中から『ジャパネットからなぜ買いたくなるのか?』です。言わずと知れた「ジャパネットたかたの高田社長」に対するインタビュー記事がまとめられた一冊です。今回も運営堂 森野さんからオススメいただきました。

仕事で失敗してクヨクヨしがちな人に読んでほしい

本書は、サブタイトルに「一番売れた生放送の秘密」とありますが、具体的にどういうことをしてたくさん売れたか、そういった通販ビジネスのノウハウ集というよりも、高田社長が仕事に取り組むにあたっての心構えや、姿勢についての内容を中心に書かれています。

この一冊を通じて感じ取れるのは、高田社長のとにかく前向きなところ。読んでいるとその前向きさに感化されて、自分もどんどん前向きになっていく気がします。
そういう意味で、本書はビジネス書というよりは自己啓発本に近いのかなと感じました。実際、失敗するとすぐにクヨクヨしてしまう僕は、バリバリ啓発されちゃいました。いま、すっごく前向きですw

それはさておき。今回もいくつか、自分が気になったポイントをご紹介しますね。

後悔しないためには、前向きに常に最善をつくすこと

まずは、僕のように仕事で失敗してクヨクヨしがちな人に、参考になりそうなところから。

「売れない理由より、売れる方法を探します」というエピソードでは、その具体的な例が紹介されています。
ジャパネットでは、ショッピングチャンネル放送後に毎回反省会を開いていて、その反省会では禁句になっている言葉があるのだそうです。それは、「こんなはずではなかった」という言葉。
「こんなはずではなかった」と失敗を嘆きその原因を分析しているだけだと、反省会が慰め合いの場になり何の進展もないからという理由からだそう。
次に良い結果を出すための前向きなアクションにつなげるこのルール、誰にでも真似しやすいものだと思います。

また、「本気でやれば失敗を後悔しない」の項では、後悔する時間ほど無駄なものはないとし、全力で仕事に取り組むことが後悔をなくす方法だと説かれています。少し引用します。

1つひとつの仕事をするたびに「これが最高なのか?これ以上はできないのか?」って心のなかでつぶやきながら、ベストを尽くし続けてみてください。もし失敗しても、最善を尽くした結果であれば、必ず次の成功に結びつきます。それが結果的に失敗を忘れ、くよくよしないことにつながると思います。

つい言い訳を作って、半端なかたちでただ仕事をこなしてしまうことってあると思います。ただ、それを繰り返していれば、その言い訳は増えるばかり。

ほかの箇所にあった「失敗してクヨクヨしてしまうのは、性格のせいではなく、自分が全力でやっていないからではないか」という問いかけには、自分を振り返ってハッとさせられました。

前向きに、常に最善を求めてやること。それが失敗しても悔やまず、次の成功につなげるための秘訣なのだと改めて気付かされます。

仕事に熱を持つ。それには商品に惚れこむこと。

ジャパネットでの商品の売れ行きは、商品力以上に話し手の紹介の仕方にかかっている、と高田社長は言います。
そしてその中で重要なのは、お話のテクニックよりも、想いや情熱であるとも。

高田社長と言えば、少し訛りのある口調でハイテンションに(時に声を裏返しながら)商品を紹介するスタイルが特徴的ですが、あのスタイルは計算したものではなく、お客さんに商品の良さを少しでも伝えたいという想いから自然とああいう形になったんだそうです。

商品の良さについてお客さんに思いを持って伝えるために必要なことは、その商品をとことん研究すること。そしてその商品に惚れこむことだと言っています。

これは、サイト運用を担当する自分の仕事に置き換えると、サイトを運営するお客さんのことをよく知り、お客さんのファンになるということと同じ。そしてこれは、弊社代表がつねづね語っていることと共通することでもあるなあと思いました。

商売のその先を意識する。

本書には、前回紹介したフロンターレの天野さんの著作に書かれていることと共通することがありました。
それは、自分の仕事が何を豊かにしているのか、商売のその先を意識することです。

高田社長は以下のように語ります。

売上伸ばし、利益を出すことは企業として当然ですが、それだけを追求したのでは永続きしません。
企業活動を通して、どれだけ多くの人に感動を伝えられるか、どれだけ喜んでいただけるか。それこそが経営の醍醐味だと、私は思っています。

これは、フロンターレの天野さんが語られていたこととほぼ同じですね。

そして、その商品を買ったら、購入した人の生活がどう豊かになるかを考えること。それも共通しています。
また、高田社長の場合は、それをお客さんに伝えることで成功してきました。
例えば、ビデオカメラを売るのでも、画像の鮮明さや連続録画時間などスペック面だけを伝えるのでなく、「これでビデオを撮るとお孫さんの”動くアルバム”が作れて、かけがえのない宝物になりますよ。」と、そのベネフィットを伝えるということ。

「機能よりもベネフィット」。自分では分かっているつもりでも、つい忘れがちなので、この視点は持ち続けていたいと思います。

それにしても、成功する人たちって、同じようなことを考え、実行しているのだなと感じました。

最後に

先に書いた「後悔する時間ほど無駄なものはない」のパートで書かれていたことが、個人的には一番心に残りました。

どうにもならないことをあれこれ考えるより、前向きに次はどうしようかと考えたほうがいいに決まっています。会社のためじゃありません。あなたの人生をもっと楽しくするためです。

日々の仕事にまみれていると、つい忘れがちですが、これって本当に真理だと思います。
自分の人生を楽しくするために前向きに。そしてそれは独りよがりなことではなく、そうすることで仕事に、会社によいフィードバックを返すことになるのだと。

面白かったです。オススメです!


2016年4月28日 | MaedaKazutoshi | コメント(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


(必須)

Tag Cloud

お知らせ